久米寺にて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 01, 2017 今日の朝、久米寺にお邪魔し奥様に許可を頂き双辺太極拳の動画を撮影させて頂きました。朝一から神々しい大日如来像の前で少し演武をさせて頂きました。春日伝統太極拳で学ぶ双辺太極拳は水の太極拳だと師匠は常に仰います。お寺で套路をすると更に沈む感があり師匠のおっしゃる事がすこーしだけ分かります。しかしまだまだ修行は始まったばかり身体に浸透するまでは時間がかかりそうです(^^) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
雪中練習 1月 11, 2018 本日の早朝練習、飛鳥石舞台は大雪でした。 気温を見ると-2°。最初の立禅気功までは良かったのですが、だんだん体が冷え込んできたので形意拳に変更。いつもの3倍は打ち込みました。 さらに地面はフローリングなので凍っており 氷の上で形意拳をするのは沈んでいないと滑るのでかなりスリル満点でした。 良い稽古になったと思います。 崩拳ぐらいで体がポカポカしてきて、指先まで暑くなってきました。 気が体をめぐるとこんな極寒の中でも体が温まると言うことがわかりました。 そして体が暖かくなった後は楊式太極拳を練りました。そして楊式剣の練習を何度も何度も繰り返しやっていくと体中汗が出てきました。 正月食べて飲んで体が鈍っていたようで、正月明けの稽古では師匠にあまりのブレブレに笑われてしまいました(^^) たるんでいる体と心を引き締めるためにも今回の雪中練習は体に染み渡りました。 楊式太極拳が終わる頃、お日様が顔を出してくれました。 しかし足の指だけは凍傷になるかと思うぐらい冷たくなっていたので帰りにお風呂により体を温めました。 恐るべし気のパワーを感じた練習でありましたm(_ _)m 続きを読む
秋の休日 10月 10, 2017 無事、橿原神宮夢の森フェスティバルが終わり、仕事と子育て、修行の日々が始まりました。 当日、一番最初の双辺太極拳の開太極、身体中鳥肌が立ち、風と木々とオーディエンスの人達を同時に感じた時、物凄く沈むのがわかりました。 ご指導頂いた師匠はもちろん、同じ会のサポート下さった皆さん、また遠方から見に来て下さった方々、関係者各位には、良い機会を与えて下さったと大変感謝しております。 秋のいろんな行事も、滞りなくすみ、残すところ月末にある地区の行事ぐらいになりました。 年々、役が回ってくる事もあり忙しくはなって来ますが、だからこそ、ブレない心身を作りたいと思い、さらに師匠に稽古をつけて頂こうと思っています。 今日は代休で長男が休みなので、馬見丘陵公園で投球練習をしました。 私は形意拳三本を練習^_^ 我が子ながら、年々体がしっかりとして来て、強くて優しい心が育っていると感じます。 さらに親子で精進出来ればと思います^_^ 続きを読む
双辺太極拳2 6月 27, 2017 昨晩は双辺太極拳のクラス。 3回目の復習を前回から始めてるのですが、さすがに3回目と言う事で、師匠に指摘されてきた部分を丁寧に直しながら復習していました。 すると師匠に、えらい固いなぁと言われました。 そうです、型を意識しすぎて脱力していなかったのです。 もう型、出来てるし今度は崩すぐらい脱力してごらんと言われた時、なんだか目頭が熱くなりました。 はぁ、心まで固くなっていたようで、言われた瞬間、心がほぐれるのが分かりました。 身体と心は連動してると言うことは分かってるのですが、気がついたらどうも自分がそこにハマってました。 師匠のブログに水の中で泳ぐようにと書いていました。 私は小、中、高と水泳部で水の中が一番好きで、いつも静かに潜って地面に沈んでいました。 それを思い出しこれから、双辺太極拳を練る時は全開で緩めていこうと思いました。 お花は6月からさくエンジェルストランペットと言う花です。 梅雨の時期に水が滴るように双辺を練りたいと思いますm(__)m 続きを読む