久米寺にて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 01, 2017 今日の朝、久米寺にお邪魔し奥様に許可を頂き双辺太極拳の動画を撮影させて頂きました。朝一から神々しい大日如来像の前で少し演武をさせて頂きました。春日伝統太極拳で学ぶ双辺太極拳は水の太極拳だと師匠は常に仰います。お寺で套路をすると更に沈む感があり師匠のおっしゃる事がすこーしだけ分かります。しかしまだまだ修行は始まったばかり身体に浸透するまでは時間がかかりそうです(^^) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
雪中練習 1月 11, 2018 本日の早朝練習、飛鳥石舞台は大雪でした。 気温を見ると-2°。最初の立禅気功までは良かったのですが、だんだん体が冷え込んできたので形意拳に変更。いつもの3倍は打ち込みました。 さらに地面はフローリングなので凍っており 氷の上で形意拳をするのは沈んでいないと滑るのでかなりスリル満点でした。 良い稽古になったと思います。 崩拳ぐらいで体がポカポカしてきて、指先まで暑くなってきました。 気が体をめぐるとこんな極寒の中でも体が温まると言うことがわかりました。 そして体が暖かくなった後は楊式太極拳を練りました。そして楊式剣の練習を何度も何度も繰り返しやっていくと体中汗が出てきました。 正月食べて飲んで体が鈍っていたようで、正月明けの稽古では師匠にあまりのブレブレに笑われてしまいました(^^) たるんでいる体と心を引き締めるためにも今回の雪中練習は体に染み渡りました。 楊式太極拳が終わる頃、お日様が顔を出してくれました。 しかし足の指だけは凍傷になるかと思うぐらい冷たくなっていたので帰りにお風呂により体を温めました。 恐るべし気のパワーを感じた練習でありましたm(_ _)m 続きを読む
太極拳 5月 31, 2017 今日は休みでしたので、ゆっくり朝練しようと思い、早めに田んぼの仕事を終わらし、9:00ぐらいから飛鳥の石舞台で練習しました。 今まで師匠に教えて頂いた順番にゆっくり丁寧に、準備運動、抜筋骨から立禅、太極気功、楊式太極拳と、一年間で師匠に言われてた言葉を思い出し、整理しながら通しました。 自分を見失う事なく、しかし型の事ばかりでガチガチになる事もなく自然に。 少し休憩したら、次に双辺太極拳。 平円で風のように練った楊式太極拳とは違い、立円の下に流れる水を意識して練りました。 さらに、楊式刀を。まだまだガチガチやなぁと感じながら。でも架式を下げてやって見たりしながら。 最後に、形意拳の五行拳三本を軽く打てるように意識しながら。形意根の基本功で終了。 3時間ほど気付いたら立ってました。 ハッと気付いた時には周りには遠足の小学生とハイキングの年配の方々がいっぱいいて見られてましたσ^_^; でも全く嫌な気もせず、最後に正面向いて包拳礼。逆に感謝です。 最近、気功の時、稽古で師匠についてやると物凄く気が集まるのに、自分でやるときは集まりにくいのです。多分、自分1人だと集中出来ないのかなぁと思い、今回はゆっくり丁寧に集中してやりました。するとしっかり身体中に気血が巡った感じがしました。 まだまだ修行する必要だという事が分かった1日でした。 こちらは公式サイトです。 春日伝統太極拳 続きを読む
雑念だらけ 9月 20, 2017 今日は姉弟子とイベント用に散手の稽古を、師匠監修の元、行いました。 最初、姉弟子に重たいと、 師匠からも沈んでると、 沈む修行ばかりしていたので逆に、カチカチの身体に出来なくなっていたのです。 師匠は、カチカチにする事は普段はあまりなく、基本は脱力する事なんだけど、技が掛かりやすいのは、気が浮いていて硬い身体だと言われたので、 では、雑念だらけにします!と 明日食べるラーメンの事や、あんな事やこんな事´д` ;やましいありとあらゆる事を思い浮かべ! 雑念を考えはじめ、さらに太極拳を始める前のチャラい自分を思い出し、と師匠に言うと師匠は肋骨痛いのに笑かしてしまいました^_^ ってな事で、姉弟子との散手の受け手は、雑念を考え、色んな風に気をコントロールする修行にしたいと思いながら、かなり楽しかったです٩(^‿^)۶ さぁ、橿原神宮夢の森フェスティバル楽しみたいです^_^ 続きを読む